メインコンテンツに移動
Webマーケティング入門 公開日:2022.08.18

コンテンツとは? 種類や企業が活用するメリット、良質なコンテンツの作り方を解説

Yahoo!広告

「コンテンツ」という言葉を聞いたことがあっても、本来の意味や具体的にどのようなものを指しているのか、いまいち理解できていない人もいるのではないでしょうか。コンテンツにはいくつかの種類があり、企業のマーケティングでは主に「Webコンテンツ」が活用されています。

本記事では、コンテンツの定義やWebコンテンツの種類、企業がWebコンテンツを活用するメリットなどを詳しく解説します。

コンテンツとは?

はじめに、そもそもコンテンツとはなにを指すのかを見ていきましょう。

コンテンツの定義

コンテンツ(Contents)はもともと「中身」「内容」などの意味を持つ英単語ですが、一般的には「情報の中身」の意味で使われています。例えばWebサイト上の情報を「Webコンテンツ」、スマートフォンやタブレットで利用できる情報を「モバイルコンテンツ」と呼びます

Webコンテンツ普及の背景

日本では、インターネットの普及により「コンテンツ」のワードが広く使用されるようになりました。1995年頃からインターネットの普及が進み、個人や企業がホームページを使ってWeb上での情報発信をはじめます。

そのあと、スマートフォンの普及により手軽にインターネットが利用できるようになり、ユーザーはWeb上の情報に簡単にアクセスできるようになりました。ユーザーに効率的に情報を届けるために、Webコンテンツが積極的に活用されています

インターネットについて、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

インターネットで何ができる? メリット や情報収集の方法をわかりやすく解説」を読む

Webコンテンツの種類

WebコンテンツはWeb上で閲覧できる情報のことで、具体的にはホームページやブログの記事、SNSや動画などが挙げられます

ただし、業界によっては「コンテンツ」を別の意味で用いるケースもあり、例えばエンタメ業界では映画や音楽、ゲームなどをコンテンツと呼びます。このように、使う場面や文脈によってニュアンスが異なるケースがあるため、注意が必要です。

Webコンテンツの目的

ここでは、Webコンテンツを利用する目的をご紹介します。

自社そのものやサービスの認知と集客

Webコンテンツを利用する主な目的は、自社そのものや商品・サービスの認知と集客です。まだ自社を知らないユーザーに自社の存在を知ってもらい、集客につなげるために活用します。

顧客の育成(ナーチャリング)

Webコンテンツは、顧客の育成(ナーチャリング)のためにも活用されています。Webコンテンツを充実させて自社商品の特徴や強みを伝え、潜在層のユーザーに興味を持ってもらうのが目的です。購買意欲の低い状態から製品の比較や購入検討の段階まで育成して、顧客獲得や売上アップにつなげます。

ナーチャリングの詳細は、こちらの記事でも解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

ナーチャリング(顧客育成)とは? 概要から実際の手順まで解説」を読む

【種類別】企業がWebコンテンツを活用するメリット

企業がWebコンテンツを活用するメリット

企業がWebコンテンツを活用すると、見込み顧客へのアプローチや広告費の削減などの効果が期待できます。ここでは、Webコンテンツの種類ごとに得られるメリットを解説します。

ホームページやブログコンテンツ

ホームページやブログは、自社で自由に制作・運用できて展開しやすいコンテンツです。検索エンジンからの自然流入があればあまり費用をかけずにユーザーに情報を届けられ、広告費を抑えて集客できます。

SNSコンテンツ

各種SNSで自社の公式アカウントを運用すると、情報を手軽に投稿できるだけでなくユーザーとのコミュニケーションがとれます。有益な情報はユーザーによる拡散が期待でき、自社を認知している層以外にも情報を届けられるのがメリットです

動画コンテンツ

近年は、動画コンテンツもさまざまな企業で活用されるようになりました。音声と映像でわかりやすく情報を伝えられ、多忙なユーザーにも手軽に閲覧してもらえるのがメリットです

オンラインセミナー

オンラインセミナーは、ナーチャリングでの活用が定着してきたWebコンテンツです。Web会議ツールを使って、最新トレンドや商品・サービスの紹介、活用事例の解説などをおこないます。ウェビナーともいわれ、遠く離れたところにいるユーザーにも広くアプローチできるのがメリットです

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは、ノウハウやリサーチ結果などの情報をまとめたPDFファイルなどのデジタルデータのことです。メルマガの開封率アップに効果があったり、ホワイトペーパーのダウンロードをCVポイントに設定したりできるメリットがあります

良質なコンテンツとは?

企業がWebを使って集客するには、良質なコンテンツを提供しなければなりません。マス広告時代のように一方的に情報を発信するのではなく、ユーザーのニーズを満たすコンテンツが必要です。

良質なコンテンツとはユーザーの役に立つ情報のことで、ユーザーだけでなく検索エンジンもコンテンツの質を評価指標としたいと考えています。コンテンツの質が高いほど検索エンジンの上位に表示される可能性があるため、良質なコンテンツ作りを目指しましょう。

ここでは、具体的にどのようなコンテンツが「良質」とされるのかを解説します。

ユーザーが知りたい情報がある

ユーザーの知りたい情報を提供できるコンテンツは、ユーザーの満足度が高い良質なコンテンツです。ユーザーの検索意図を考慮して、知りたい情報がわかりやすく掲載されていれば、ユーザーの途中離脱も防げます。

ユーザーに役立つ情報がある

良質なコンテンツは商品やサービスをアピールするだけの内容ではなく、ユーザーの役に立つ情報が掲載されている必要があります。ユーザーに役立つ知識やノウハウを提供できているかどうかは、コンテンツの質を大きく左右します。

ユーザーの悩みを解決できる情報がある

疑問や悩みの解決策を探すために検索エンジンを利用するユーザーもいます。そのため、疑問や悩みの解決策を提示しているコンテンツも、良質なコンテンツです。正しい情報がわかりやすく掲載されていることが求められます。

拡散したくなる情報がある

思わず誰かに共有したくなる情報も、良質なコンテンツの一つです。自分にとって価値のある情報は、家族や友人にも知ってほしいと思う人も多いでしょう。ユーザーにコンテンツを拡散してもらえれば、幅広い層へのアプローチが期待できます

独自性が高い

自社オリジナルの独自性が高いコンテンツは、他社との差別化に効果的です。他社のコンテンツにはないような情報源や専門知識を活用して、「自社でなければ提供できない情報」を目指してください。

ユーザーにとって読みやすいつくりになっている

内容が有益でもコンテンツが読みにくいと、ユーザーのストレスになってしまいます。文字や画像の配置や大きさ、色合いなどに注意して、多くの人が読みやすいWebコンテンツを作りましょう

Webサイトの利便性をより高めるためには、関連性の高いページへのリンクを見やすい位置に配置したり、コンテンツの重複をなくしたりするなどの対策も必要です。ユーザーが迷わずに目的の情報にたどり着けるコンテンツ作りを目指しましょう。

Webコンテンツの品質を上げるには?

Webコンテンツの質は検索エンジンの順位やユーザーの満足度などを左右するため、売上そのものにも影響を与えます。また、ユーザーに自社のファンになってもらえるかどうかも、Webコンテンツの質によって変わってきます。そのため、企業はWebコンテンツの品質を上げる努力をしなければなりません。

Webコンテンツの品質を上げるには、ユーザー目線に立ったコンテンツ作りが大切です。具体的にどのような点を意識すべきなのか、以下で詳しくご紹介します。

情報を届けたいターゲットを明確にする

Webコンテンツの内容やデザインを決める際に重要なのが、ターゲット層の明確化です。どのような層をターゲットにするのかによって、適したコンテンツの内容やデザインが変わります。

年齢や性別といった大きな属性だけでなく、職業や趣味、どのような悩みがあるのかなど、情報を届けたいユーザー像を細かく考えてみてください。具体的な人物像である「ペルソナ」を設定するのも効果的です

ペルソナの詳細は、こちらの記事でも解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

ペルソナとは? ターゲットとの違いと設定時に用いる要素を解説」を読む

ターゲットが悩んでいることを洗い出す

ターゲットを明確にできたら、ターゲット層のユーザーがどのような悩みを抱えているのかを洗い出しましょう。ユーザーの悩みを解決できる良質なコンテンツを作るには、まず悩みを的確に把握する必要があります。ユーザーの悩みを想定したうえで、コンテンツ作りに取り組むことが大切です。

競合コンテンツを調査する

自社のコンテンツの内容を検討するだけでなく、競合コンテンツの調査もおこないます。「自社コンテンツに足りない要素はなにか」「差別化できるポイントはどこか」などを考慮して、自社コンテンツをブラッシュアップしていきましょう。

E-A-Tを意識する

E-A-Tとは、専門性(Expertise)・権威性(Authoritativeness)・信頼性(Trustworthiness)の頭文字をとったものです。「専門性のある内容」「専門家による監修」「信頼できる情報源」などを意識したコンテンツ作りが求められ、E-A-TはWebページの品質を評価するための項目としても重要視されています

ページやサイトのつくりを見直す

先ほどご紹介したとおり、Webサイトはユーザーにとって読みやすいつくりになっていることも重要なポイントです。そのため、ページやサイトの作りは定期的に見直しましょう。例えば、自社サイトの構成変更や外部サイトのURL変更で、内部リンクや外部リンクが切れている場合があります。また、積極的に新規コンテンツを追加していると、気付かないうちにコンテンツ内容が重複してしまうこともあるかもしれません。

さらに、ブログ記事のような読み物コンテンツの場合は、見出し構造が適切かどうか、titleタグがきちんと設定できているかどうかもチェックしてください。これらの設定は、検索エンジンで上位に表示されるかどうかに関わってきます。

コンテンツを公開したあとも手を入れる

コンテンツを公開したあとも、定期的に掲載内容の更新や追記をおこないましょう。長い間更新されていないコンテンツは時間の経過とともに情報が古くなり、ユーザーに誤った情報を提供したり、サービスが終了しているのではと不安を与えたりする恐れがあります。常に最新の情報を提供できるように、コンテンツ公開後もメンテナンスを忘れないようにしてください。

ホームページ運営のコツは、こちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

効果的なホームページ集客方法は? 失敗の原因や集客力アップのコツを徹底解説」を読む

良質なWebコンテンツでユーザーにアプローチしよう

Webコンテンツは、認知度向上やナーチャリングのために多くの企業が活用しています。Webコンテンツの品質は売上にも影響を与えるため、ユーザーに良質なコンテンツを提供できるよう心がけましょう。

WebコンテンツといってもホームページやSNS、動画などさまざまな種類があります。メリットもそれぞれ異なるため、自社に合ったWebコンテンツを採用して集客に役立ててください。

この情報は役に立ちましたか?

ログイン