メインコンテンツに移動
調査 公開日:2023.01.16 更新日:2023.10.03

3C分析の企業事例を紹介!3C分析の目的や分析時のポイントとは?

Yahoo!広告

3C分析は、マーケティング戦略を検討する際に活用されているフレームワークです。市場の動向や競合、自社の強みや弱みなどを分析する手法で、最適なマーケティング施策を検討するのに役立ちます。


本記事では、3C分析の目的や分析の進め方、押さえておきたいポイントなどを解説します。実際の企業における3C分析の例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

 

3C分析とは?

 

3C分析は、「市場・顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3つを分析する手法です。マーケティング施策を検討する際に使用されるフレームワークのひとつで、自社のコントロールが及ばない外部環境と、自社でコントロール可能な内部環境を分析対象としています。

 

3C分析の目的は、自社が事業拡大・売上向上を成功させるための成功要因、マーケティング戦略のKSF(Key Success Factor)を導き出すことです。3C分析によって市場や競合と自社の現状を照らし合わせることで、自社の強み・弱みが明確になり、事業拡大や売上向上につなげられる具体的なマーケティング施策を見つけやすくなります。

 

マーケティング戦略における位置付け

マーケティング戦略とは、「誰に、なにを、どのように提供するか」を決めることで、大きく以下のステップで検討を進めます。

 

1.環境分析
2.ターゲティング・ポジショニング
3.提供価値の検討
4.商品・サービスの提供方法の検討
5.戦略の決定と実行

 

まずは、環境分析で市場や競合、自社を取り巻く環境の分析をおこないます。次に、ターゲティングで自社が狙うべきターゲット層を明確にします。そして、ポジショニングで、市場において自社がどの位置を狙うべきか決めます。狙いたいポジションを決めたら自社が提供できる価値や競合に対する優位性を検討し、最後にターゲット層に対してどのようにアプローチしていくかを決定します。

 

3C分析は、「環境分析」のステップで用いられるフレームワークです。外部環境や内部環境の両方を客観的に分析する際に活用されています。また、「提供価値の検討」のステップでも競合の提供価値と比較する際に利用されることもあります。

マーケティング戦略については、下記ページで詳しく紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。


マーケティングとは?種類や戦略を立てる際のポイントを解説

 

3C分析の例

まずは、実際に3C分析の例をみていきましょう。今回は、自動車業界の企業で3C分析を実施した例を紹介します。

 

自動車業界(大手自動車メーカー)の3C分析
3C 分析結果
市場環境・顧客 (Customer) ・新型コロナウイルス感染症の影響で、国内市場は停滞(2021年の国内の四輪車新車販売台数は444万8千台、乗用車の販売台数は367万6千台で、いずれも2019年以降減少傾向※
・堅実性よりも先進的な車種を好む若年層や、重厚感や高級感のある自動車を好まない中高年の富裕層から支持されている
競合他社(Competitor) 国外:フォルクスワーゲン・フォード
国内:日産・三菱・マツダ・ホンダ・スズキ
自社(Company) ・「日本製」という安心と信頼を獲得している
・ 国内だけでなく世界市場でもトップシェアを誇り、認知度が高い
・ 技術力や研究力が高く、国内の特許取得数も多い
・技術力を生かした幅広い事業展開に成功している

 

新型コロナウイルスによる外出自粛の要請もあり、2021年度は自動車の需要も低下しました。ターゲット層は「重厚感や高級感のある自動車を好まない中高年の富裕層」や「先進的な車種を好む若年層」まで幅広い層を想定しています。また、国内外での展開もみられることから、国内と国外でそれぞれ競合他社が存在。

 

調査対象会社ついては、技術力の高さや国内外でのシェア率が強みです。その一方、事故発生にともなうバッシングがブランドイメージを左右しやすかったりという弱みもあります。

 

ここからは、具体的な3C分析の進め方について解説していきます。

 

3C分析の進め方

3C分析は、以下の流れでおこないます。

1.市場環境・顧客を分析する
2.競合他社を分析する
3.自社について分析する

 

市場環境・顧客の分析を最初におこなうのは、市場や顧客について理解しておかなければ自社の強みや弱み、ポジションなどを正しく分析できないためです。

 

ここからは、3C分析の具体的な進め方をステップごとに確認していきましょう。

 

①市場環境・顧客を分析する(Customer)

市場環境・顧客の分析では、社会的な要因や業界の動向、顧客ニーズなどの分析をおこないます。市場の分析では、政治や景気、消費人工など自社ではコントロールできない外部環境を分析する「マクロ分析」と、特定の業界内の動向を分析する「ミクロ分析」が活用されています。

マクロ分析でよく使われるのは、PEST分析です。「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」の4つの要因が、自社ビジネスに与える影響を分析します。マクロ分析をおこなうと、自社にとってのチャンスやリスクを見つけやすくなるのがメリットです。

 

ミクロ分析では、5フォース分析が主に用いられます。「業界内の競合」「新規参入業者」「代替品」「売り手の競争力」「買い手の競争力」の5つをそれぞれ脅威とし、自社へどのような影響があるのか分析する手法です。5フォース分析では自社を取り巻く業界の状況を把握でき、市場における競争の激しさなどから収益性は見込めるのかを検討するのに役立ちます。

顧客分析では、マクロ分析やミクロ分析の結果を踏まえて顧客ニーズや消費行動を分析します。アンケートなどを実施して、実際の顧客の声も参考にしながら分析を進めましょう。

 

②競合他社を分析する(Competitor)

市場環境・顧客について分析したら、続いて商品・サービスの特徴やターゲット層が似ている競合他社の分析をおこないます。競合他社の分析では、「ビジネスでの成果」と「成果の要因」の2つを掘り下げていきます。

競合他社の「ビジネスの成果」に関する分析をする際は、以下のようなデータを収集しましょう。

 

・売上
・市場でのシェア
・顧客数
・ターゲット層
・社員一人あたりの売上
・顧客単価 など

 

公開していないデータもあるため分析が難しい要素もありますが、可能な限り多くのデータから競合の現状を分析します。

上記のようなビジネスの結果そのものを表すデータに加えて、その成果につながった要因を掘り下げていくことが大切です。競合の販売ルートや製造工程、カスタマーサポートの内容など、業績をアップさせる要因や差別化ポイントを探ります。

 

その他、ウェブサイトやSNSといったデジタルマーケティングの分析も重要です。SNSアカウントやウェブ広告などのコンテンツをチェックすると、競合他社が力を入れているポイントや独自戦略などが見えてくることがあります。

 

ヤフーでは「Yahoo! JAPAN 第一想起分析」を提供しており、検索データからユーザー群の商品・サービスに対する検討順を分析できます。「競合他社に対して自社の認知度はどの程度か」などを確認できるため、3C分析の際にぜひご活用ください。

 

Yahoo! JAPAN 第一想起分析については、下記ページで詳しく紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。


Yahoo! JAPAN 第一想起分析

 

③自社について分析する(Company)

自社の現状を知るために、競合他社を分析したときと同様の項目を分析します。売上や市場でのシェア、顧客単価などに加え、資金力や開発力などさまざまな視点から自社の強みや弱みを掘り下げていきます。自社について客観的に分析するには、「SWOT分析」や「クロスSWOT分析」、「VRIO分析」といった手法を活用しましょう。

 

SWOT分析は、「自社の強み(Strength)」「自社の弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4つの視点で自社を分析する手法です。クロスSWOT分析では、SWOT分析の結果を組み合わせて、以下のように具体的なマーケティング戦略に落とし込んでいきます。

 

・強み×機会:自社の強みを生かす機会を得るための戦略
・強み×脅威:強みを生かして脅威を切り抜けるための戦略
・弱み×機会:機会を生かすために弱みを克服するための戦略
・弱み×脅威:弱みを踏まえて脅威を最小化するための戦略

 

VRIO分析は、自社について「経済価値(Value)」「希少性(Rarity)」「模倣困難性(Inimitability)」「組織(Organization)」の5つの要素を分析する手法です。自社の経営資源を評価するためのフレームワークで、競合他社より優位な点を明確にできます。

 

3C分析のポイント

3C分析をおこなう際には、どのようなポイントがあるのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。

 

事実をもとに正しい情報を集める

3C分析で重要となるのが、客観的で正しい情報を集めることです。特に自社について分析するときは、主観や希望的観測が入ってしまいがちなので注意しましょう。「ここが強みであってほしい」といった願望や、無意識に目をそらしてしまっている弱みなどがあると、正しく分析できない恐れがあります。

 

「主観が入らない数値データを活用する」「複数人の担当者で分析する」「顧客アンケートなどで実際のユーザーの声を集める」など、客観的な分析結果が得られるよう工夫が必要です。

 

外部要因と内部要因をかけ合わせて分析する

3C分析では市場環境・顧客→競合他社→自社と、順番に分析していきます。

 

しかし、マーケティング戦略を検討するうえでは外部要因と内部要因をかけ合わせた分析も必要です。そのため、外部要因と内部要因を同時に分析できるSWOT分析なども活用しましょう。

 

SWOT分析は先ほど紹介したとおり、内部要因である強み・弱みと外部要因である機会・脅威を分析する手法です。クロスSWOT分析と併せて、活用してください。

 

顧客ニーズや競合他社の動向は最新の情報を集める

顧客ニーズや競合他社の動向は変化していくものなので、最新の情報で分析する必要があります。しかし、分析に時間がかかると集めた情報が最新ではなくなってしまう可能性があるため、分析する期間や社内で議論する期間をあらかじめスケジューリングして進めるとよいでしょう。

3C分析をするうえでのポイントについては、下記ページで詳しく紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。


戦略立案に欠かせない「3C分析」とは? わかりやすい分析方法とコツ

 

まとめ

3C分析は、「市場環境・顧客」「競合他社」「自社」の3つを分析するフレームワークです。外部環境と内部環境を客観的に分析する手法で、効果的なマーケティング施策を検討するために役立ちます。

 

3C分析を進めるうえで重要となるのが、「客観的で正しい分析をおこなうこと」です。特に自社分析では、主観や希望が入ってしまわないように注意しましょう。客観的な自社分析をする際は、ヤフーが提供する「Yahoo! JAPAN 第一想起分析」などの分析ツールを活用するのもおすすめです。

 

データマーケティングソリューション

 


※出典「統計データ|一般社団法人 日本自動車工業会 
制作:デジタルアイデンティ株式会社

この情報は役に立ちましたか?